全国47都道府県のお土産を網羅したIBD患者さんのお土産選びをサポートする「IBDreamお土産図鑑」公開について
全国47都道府県のお土産を網羅したIBD患者さんのお土産選びをサポートする「IBDreamお土産図鑑」公開について
- 全国47都道府県のお土産企業のご協力のもと、 計125商品のお土産を掲載
- IBD患者さん、周囲の方の”食”の悩みのひとつである“お土産選び”をサポート
- IBDを有するミスコン日本代表、アスリートや声優、クリエイターが図鑑制作に協力
当社は、旅の日(5月16日)と世界IBDデー(5月19日)に合わせ、47都道府県 全122社のお土産企業の協力のもと、炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease、以下「IBD」)患者さんと周囲の方のお土産選びをサポートする「IBDream(アイ・ビー・ドリーム)お土産図鑑」(以下「本図鑑」)を、当社の疾患啓発サイト(IBDステーション)にて公開しましたのでお知らせします。本図鑑では、47都道府県のお土産を計125商品掲載しており、どなたでも本図鑑をダウンロードすることが可能です。 本図鑑は、昨年公開のIBDreamお菓子図鑑に次ぐ、IBD患者さんとその周囲の方のための図鑑第2弾となります。
本図鑑の制作は、IBD患者さんの悩みに向き合い、さまざまな企業や団体とともに解決策を考える当社の「IBDreamプロジェクト」(以下「IBDreamプロジェクト」)の活動の一環です。IBDreamプロジェクトは、2020年から続く取り組みであり、今年で5周年を迎えます。IBDは、一般的には「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」の2つの総称を意味します。IBDは腸を中心とする消化管粘膜に炎症が生じる疾患で、主に10代~20代で多く発症することが知られています*。患者さんの多くは、頻回の下痢や血便、腹痛、発熱、さらには慢性疲労に悩まされながら日常生活を送っています。
IBD患者さんが抱える食の悩みは、日々の食事にとどまらず、旅行の楽しみのひとつである「お土産」にも及びます。IBD患者さんは、もらったお土産の栄養成分や原材料が気になってしまい楽しめないことや、IBD患者さんのみならず、周囲の方もどのお土産をあげていいのか分からないことがあります。このように、IBD患者さんとご家族やご友人など周囲の方が、旅先でのお食事選びやお土産選びに迷う場面も少なくありません。
本図鑑では、日本全国のお土産 計125商品について、原材料、栄養成分、アレルギー情報などのIBD患者さんとって大切な情報や、小分けにして食べる際の「脂質5g以内の目安量」などを掲載しています。また各お土産企業からいただいた、“お土産のトリビア”などもあわせて紹介しています。また「全国IBD患者数マップ」では、各都道府県にIBD患者さん数を掲載しています。
なお、本図鑑は、実臨床でIBD患者さんにより近い場所で接している管理栄養士の観点から、すべての商品を東京医科大学病院 栄養管理科 宮澤 靖 先生に監修していただきました。本図鑑内の商品情報(商品名、商品説明、写真、内容量、原材料名、栄養成分情報、アレルギー関連情報、トリビア情報)については、各お土産企業に掲載のご承諾をいただき、掲載しています。また、脂質5g以内の目安量と特記事項については、各商品の原材料ならびに栄養成分情報を基に、宮澤 靖 先生の監修のもと、記載しています。表紙やイラストのデザインは、IBD患者さんでもあるクリエイターのカメダさんに担当いただきました。
監修を務めた宮澤 靖 先生は、「本図鑑は、IBD患者さん本人がお土産を選ぶ際だけでなく、家族・友人など周囲の方がIBD患者さんにお土産を渡す際など、さまざま場面でシーンに役立つものだと思います。IBDの症状や体調は個人差が大きいため、IBD患者さんの体調に合った食品を見つけることが重要です。本図鑑では全国のお土産について楽しく知ることができるので、患者さんだけでなく周囲の方も、本図鑑を活用して、お土産選びの参考にしていただければと思います」と述べています。
また本図鑑の開発にあたり、バスケットボール、ゴルフなどのアスリート、声優、ミスコン日本代表として活躍されているIBD患者さん10名にお土産にまつわるエピソードの共有にご協力をいただきました。10名のIBD患者さんからのコメントについては、こちらをご覧ください。
ご協力いただいたIBD患者の皆さん ※五十音順
安藤 凜々氏(倶楽部KBC 所属) 梶原 夕希也氏(ギラヴァンツ北九州) 加藤 広人氏 齊藤 裕太氏(花形ボクシングジム 所属) 重永 亜斗夢氏(ミヤリサン製薬株式会社 所属) 重光 ルマ ナオミ氏(株式会社ミス・グランド・ジャパン 所属) 征矢 貴氏(THE BLACKBELT JAPAN 所属) 中村 千絵氏(株式会社アクセルワン 所属) 西澤 侑真氏(トヨタ紡織陸上部 所属) 原 修太氏
ご協力いただいたお土産企業からのコメント ※一部抜粋企業のみ、五十音順
株式会社グレープストーン 執行役員 広報部部長 大野由貴子(東京ばな奈) IBDと向き合う皆様が日頃感じていらっしゃる様々な壁をあらためて知ることができました。私達の目指す姿は、映画や音楽のようにお菓子で人生を豊かにすること。今回の取り組みが、皆様の「いろいろ食べられる」世界の広がりにつながれば本当に嬉しく思います。
株式会社坂角総本舖 マーケティング部 営業企画課 広報・情報管理担当 山田弥生(ゆかり 黄金缶) 坂角総本舖の代表商品・えびせんべい〈ゆかり〉は、ご縁の縁と書いて〈ゆかり〉と読みます。今回つないでいただいたご縁をきっかけに〈ゆかり〉を通して、みなさまの楽しく美味しい旅の思い出づくりのお手伝いができましたら幸いです。
当社は、IBDreamお土産図鑑、IBDreamお菓子図鑑に加え、IBDreamプロジェクトを通じて、IBD患者さんの抱える悩みを解決するためのレシピ集IBDreamめしや、患者さんの気持ちを代弁するポスターを開発、公開しております。引き続き、IBDという疾患への理解が社会で進むよう、社会を構成するさまざまなステークホルダーと共に、IBD患者さんにとって最適な社会づくりを目指してまいります。
武田薬品について
武田薬品工業株式会社(TSE: 4502/NYSE: TAK)は、世界中の人々の健康と、輝かしい未来に貢献することを目指しています。消化器系・炎症性疾患、希少疾患、血漿分画製剤、ニューロサイエンス(神経精神疾患)、オンコロジー(がん)、ワクチンといった主要な疾患領域および事業分野において、革新的な医薬品の創出に向けて取り組んでいます。パートナーとともに、強固かつ多様なパイプラインを構築することで新たな治療選択肢をお届けし、患者さんの生活の質の向上に貢献できるよう活動しています。武田薬品は、日本に本社を置き、自らの企業理念に基づき患者さんを中心に考えるというバリュー(価値観)を根幹とする、研究開発型のバイオ医薬品のリーディングカンパニーです。2世紀以上にわたり形作られてきた価値観に基づき、社会における存在意義(パーパス)を果たすため、約80の国と地域で活動しています。 詳細についてはhttps://www.takeda.comをご覧ください。
*難病情報センター,潰瘍性大腸炎, https://www.nanbyou.or.jp/entry/62 難病情報センター,クローン病, https://www.nanbyou.or.jp/entry/81