アクセシビリティ機能を有効化アクセシビリティ機能を有効化

タケダの排出量削減目標がサイエンス・ベースド・ターゲット・イニシアティブに認定されました

タケダは、科学的な根拠に基づき行動する企業です。世界中の患者さんや地球に対する取り組みは、社会に重要な価値を提供することを目的とした科学的根拠に基づいています。

タケダの排出量削減目標はサイエンス・ベースド・ターゲット・イニシアティブ(STBi)に認定されました。SBTiからの認定により、タケダの排出量削減目標は科学的根拠に基づいており、産業革命以前から気温上昇を1.5℃に抑えるために必要な削減量と一致していることが認められました。

この目標達成に向け、タケダは以下の取り組みを進めます。

  • 省エネと効率化によるエネルギー消費量の削減
  • 再生可能エネルギーへの投資による事業の脱炭素化
  • サプライヤーの気候への影響の削減に向けた協働
SBTi logo
Thomas-Wozniewski-450x300.jpg
タケダのグローバル マニュファクチャリング&サプライオフィサーのトーマス ウォスニフスキーは次のように述べています。「タケダは約50年に渡り、環境問題に積極的に取り組んでまいりました。タケダの排出量削減目標が気候変動の科学に沿ったものであることを誇りに思い、私たちが実現してきた環境への取り組みを継続してまいります。私たちの目標は、再生可能エネルギーと検証済みのカーボンオフセットの活用により2020年にバリューチェーン全体でカーボンニュートラルを達成すること、そして2040年までにタケダ全体の事業運営による排出量をゼロにすることでカーボンニュートラルを実現するという私たちの取り組みを裏付けるものです」

気候変動へのリスクを認識しています

タケダは、気候変動が感染性疾患など、人々の健康に悪影響を及ぼすことを鑑み、環境への取り組みを強化しています。2020年1月、タケダはカーボンニュートラル戦略を発表し、2040年までに、タケダ全体の事業活動における排出量をゼロとし、カーボンニュートラルを達成するという目標を公表しました。タケダは事業活動における温室効果ガス(GHG)排出量をゼロにし(スコープ1および2)、サプライヤーと協働して科学的根拠に基づく削減目標を設定することでサプライヤーの排出量を大幅に削減し(スコープ3)、スコープ3の残りの排出量を実証済みのカーボンオフセットで相殺することによって達成しようと考えています。
Debbie_450X300.jpg
タケダのコーポレートエンバイロメント ヘルス&セイフティ グローバルヘッドのデボラ・ドノバンは次のように述べています。「気候変動と公衆衛生との間には十分に裏付けされた関係あります。リーディング グローバル ヘルスケアカンパニーとして、環境に対する責任を果たすことは私たちの価値観と整合していますし、気候変動に対して、迅速に対応してまいります」

サイエンス・ベースド・ターゲット・イニシアティブは、Carbon Disclosure ProjectCDP)、World Resources InstituteWRI)、the World Wide Fund for Nature (WWF)、国連グローバルコンパクト(UNGC)による共同イニシアティブであり、低炭素社会への移行に向けた強力な方法として、科学的根拠に基づいた目標設定を進めています。

タケダのカーボンニュートラル戦略に関するより詳細な情報はこちら
サイエンス・ベースド・ターゲット・イニシアティブ(STBi)に関する情報はこちら


タケダの環境への取り組みについて