アクセシビリティ機能を有効化
アクセシビリティ機能を有効化
武田薬品工業株式会社
国内ニュース
採用情報
IR情報
お問い合わせ
日本
患者の皆さま
患者の皆さま
病気に関する情報と、お薬に関する情報、予防接種・ワクチンなどの情報をご案内します。
詳しく見る
くすりのしおり
日本における医薬品の倫理的無償供給
日本での臨床試験
医療関係者の皆さま
医療関係者の皆さま
医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
詳しく見る
タケダを語る
タケダを語る
私たちの歴史、企業文化、イノベーションの創出など、それぞれに込められた想いを語ります。
詳しく見る
Innovation
未来へ、受け継ぐ信念
Caring
なぜ、「多様な働き方」について考えるのか?
世界へ届くおくすりの物語
多様性を保護し、次世代へつなぐ
企業市民活動
企業市民活動
企業市民として、患者さんのためにできることを考え続ける。
詳しく見る
基本ポリシ-
企業市民活動の取り組み
企業市民活動レポート
薬用・有用植物資源の収集・保全
Takeda CARE Program(タケダ・ケア・プログラム)
生きづらさを抱える人々への健康支援
長期療養の子どもたち支援
被災者・被災地支援
がん患者さん・ご家族支援
タケダ・女性のライフサポート助成プログラム:2年目の助成対象団体が決定しました
企業情報
タケダについて
すべては患者さんの健やかで明るい未来のために。
詳しく見る
会社概要
国内事業所一覧
大阪工場
光工場
成田工場
武田湘南(R&D)
湘南ヘルスイノベーションパーク
子会社・関連会社・その他
トップメッセージ
企業理念
グローバル企業として
タケダのめざす姿
研究開発活動
武田R&D活動関連情報
ファーマシューティカル・サイエンス
治験ってなに?
情報公開
企業活動と医療機関等の関係の透明性に関する指針
企業活動と患者団体の関係の透明性に関する指針
タケダのMR
Work Style
Our Challenge
Our Spirit
トップが語るタケダのビジョン
詳しく見る
国内ニュース
採用情報
IR情報
お問い合わせ
日本
HOME
企業情報
タケダのMR
Work Style
Share:
タケダのMR
Work Style
Our Spirit
Our Challenge
Work Style
患者さんの健康と未来に貢献するからこそ、タケダは従業員のワーク・ライフ・バランスを積極的に支援しています。様々なライフステージでの働き方について語ります。
Question 1
MRの働き方改革の工夫は?
営業所にも独自の取り組みがあること。各従業員が長期スパンでスケジュールを組み立て、メンバー間でも可視化できるようにしている。社内の信頼関係があるからこそ、皆が安心して休みを取ることができている。
20代
女性
Question 2
働き方改革で、何が変わったのか?
支店メンバーを対象としたアンケートでは、8割近くが「働き方に変化が起きた」と回答している。「有給休暇を積極的に取るようになった」「有給休暇の使い方が有意義になった」「休暇を取ることで業務に好循環が生まれている」などの意見が出ている。
20代
男性
Question 3
私たちの考えるライフ・ワーク・バランスとは?
計画を立てずに仕事に取り組むのは効率的ではない。長期的なスパンで計画を立て、その中には家族のライフイベントもしっかりと組み込む。きちんと休む覚悟を持つことも、業務の効率化に繋がると考えている。
20代
男性
キャリア入社
Question 4
働き方改革でプライベートはどのように変わったか?
積極的に有給を取るようになると、家族と過ごす時間を充実させるなど自分の人生を魅力あるものにしていきたいという意識が芽生えた。
20代
男性
Question 5
時間の使い方は変化したか?
以前の優先順位は、まず仕事であり、習い事や自己研鑽は余った時間を当てていた。しかし、働き方改革が浸透してからは考え方も変わり、自分にとって必要・興味ある勉強の時間をスケジュールに組み込むなど、仕事の成果にはこだわりつつ時間を短縮するよう工夫している。
20代
女性
Question 6
タケダの研修制度について
社内研修には、受講義務のある製品情報や医学知識に加え、手挙げ制の研修制度が複数用意されている。現在は、戦略的思考をテーマとしてグループディスカッションを行う研修を通じて、部門を越えた参加者との人脈構成にも繋がり、多くの学びを得ている。
30代
男性
Question 7
業務に関連しない研修も受けることはできるか?
MRとしての知識向上を目的としたバックアップ体制に加えて、ビジネスマンとして視野を広め課題解決力をつけるための研修など、業務に直接関わらない研修を受講するチャンスもある。
30代
女性
Question 8
タケダのMRは、研修制度をどのように活用しているか?
タケダの研修制度は充実しており、従業員に多くのチャンスを与えている。しかし、受身ではチャンスを逃してしまうため、自ら情報を掴み、積極的に手上げしていく必要がある。従業員同士の情報交換も積極的で、社内SNSを活用したグローバルとの情報交換も可能である。
30代
男性
Question 9
従業員のサポート制度について
社用車による子どもを送迎、結婚・介護などライフステージの変化について上司に相談しやすいシステム作りなど、会社全体で従業員がより効率的に働きやすいサポート制度の整備に取り組んでいる。
30代
女性
Question 10
サポート制度の具体的な活用例は?
中抜け制度があり、たとえば資格試験を平日に受験することができる。また、子どもの幼稚園や学校の参観にも積極的に参加できるようになった。制度を活用することで時間を大切にする意識が向上し、仕事にも活かされている。
30代
男性
TOP
Close