アクセシビリティ機能を有効化
アクセシビリティ機能を有効化
武田薬品工業株式会社
国内ニュース
採用情報
IR情報
お問い合わせ
日本
患者の皆さま
患者の皆さま
病気に関する情報と、お薬に関する情報、予防接種・ワクチンなどの情報をご案内します。
詳しく見る
くすりのしおり
日本における医薬品の倫理的無償供給
日本での臨床試験
医療関係者の皆さま
医療関係者の皆さま
医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
詳しく見る
タケダを語る
タケダを語る
私たちの歴史、企業文化、イノベーションの創出など、それぞれに込められた想いを語ります。
詳しく見る
Innovation
未来へ、受け継ぐ信念
Caring
なぜ、「多様な働き方」について考えるのか?
世界へ届くおくすりの物語
多様性を保護し、次世代へつなぐ
企業市民活動
企業市民活動
企業市民として、患者さんのためにできることを考え続ける。
詳しく見る
基本ポリシ-
企業市民活動の取り組み
企業市民活動レポート
薬用・有用植物資源の収集・保全
Takeda CARE Program(タケダ・ケア・プログラム)
生きづらさを抱える人々への健康支援
長期療養の子どもたち支援
被災者・被災地支援
がん患者さん・ご家族支援
タケダ・女性のライフサポート助成プログラム:2年目の助成対象団体が決定しました
企業情報
タケダについて
すべては患者さんの健やかで明るい未来のために。
詳しく見る
会社概要
国内事業所一覧
大阪工場
光工場
成田工場
武田湘南(R&D)
子会社・関連会社・その他
企業理念
グローバル企業として
タケダのめざす姿
研究開発活動
武田R&D活動関連情報
ファーマシューティカル・サイエンス
治験ってなに?
情報公開
企業活動と医療機関等の関係の透明性に関する指針
企業活動と患者団体の関係の透明性に関する指針
タケダのMR
Work Style
Our Challenge
Our Spirit
国内ニュース
採用情報
IR情報
お問い合わせ
日本
HOME
採用情報
新卒採用
募集要項
よくあるご質問
Share:
新卒採用
募集要項
募集職種・選考プロセス
セミナー情報
待遇・福利厚生
よくあるご質問
連絡先・地図
インターンシップ
よくあるご質問
採用・選考について
Q1. 資料請求を行いたいので、問い合わせ先を教えてください。
A1.
コーポレートサイトおよび、新卒採用ホームページをご確認ください。資料の個別発送は行っておりません。ご了承ください。タケダの情報はMY PAGEを通じて適宜更新していく予定ですので、定期的にご確認ください。
Q2. OG・OB訪問の方法を教えてください。
A2.
個別に先輩社員を紹介することは行っておりませんが、個人的にコンタクトされることに関しては特に制限しておりません。当社が主催する採用イベントに先輩社員が参加する場合もございますので、ご確認の上、ご参加ください。
Q3. 各職種の併願は可能でしょうか。
A3.
併願はできません。エントリーシートを提出いただく時点で、希望職種をお選びいただきます。
Q4. 選考方法・フローについて教えてください。
A4. 選考方法・選考フローについては職種によって異なります。採用HPの「募集職種・選考プロセス」の
ご希望の職種をご確認ください。
Q5. 選考結果の連絡方法について教えてください。
A5. 選考結果は結果に関わらずMY PAGEにてお知らせする予定です。
Q6. 外国人留学生です。応募は可能でしょうか。
A6. 当社の選考を受験するにあたり、国籍は関係ありません。国籍に関係なく同一の基準で選考を進めます。
Q7. 既卒者です。応募は可能でしょうか。
A7. 職種によって異なりますので、募集要項をご確認ください。
入社後の勤務や制度について
Q1. 自動車免許は必要でしょうか?
A1. 総合職志望の方は、採用選考の段階では必要ありませんが、入社日までに取得することを条件とさせていただいております。
Q2. 入社後の研修について教えてください。
A2. 入社後は、大阪にあるタケダの研修所で新入社員全員で約10日間、集合研修を受けていただきます。その後は、各部門に分かれて、配属となります。総合職は大阪でそのまま約半年間の研修を受講いただく予定です。
Q3. 女性が働きやすい環境が整っているでしょうか。
A3. 産前産後休暇、育児休暇など、女性としてキャリアを重ねる上で必要な制度を整えています。
育児休暇は子どもが「1歳6ヶ月」又は「1歳を超える4月末」までのどちらか長い期間休暇を取得できます。またキャリアの断絶を最小限にとどめるべく、育休から職場への早期復帰も支援するサービスも導入しています。タケダでは男女関係なく、活躍できるよう働きやすい環境を整えています。女性活躍推進に関するページについては
こちらをご確認ください。
Q4. 社内のキャリア形成について教えてください。
A4. 新たな職務へ挑戦する社内公募制度や、個人が開発したいスキルに合わせて選べる自己啓発トレーニングなど、様々な人材育成支援制度があります。現在の職務に就きながら、異動せずに他部署の仕事を経験することができる社内兼業制度もあります。その他にも海外留学や資格取得によるキャリアアップなど自己都合による長期休務を希望する社員に対して休暇制度を設けており、幅広いキャリア形成が可能です。
MY PAGEはこちら
TOP
Close