米オンラインメディアInsiderにより、「アジアにおいてヘルスケアを変革する10人のリーダー」の一人に選ばれた代表取締役社長CEOクリストフ・ウェバーが、研究開発型のグローバルなバイオ医薬品企業への転換について語ります。
グローバル市場で真に競争力のある製薬企業になるために。
タケダ・未来を作る#5
試される国内製薬の創薬力 武田の新規コロナ治療薬、塩野義のワクチン
タケダ・未来を作る#4
「努力で追いつくのが日本人」 武田薬品、湘南アイパークと光工場のこれから
タケダ・未来を作る#3
抜擢と熟成、外部登用…武田薬品の人
タケダ・未来を作る#2
武田薬品 6・2兆円の買収劇、コードネームは「Yamazaki」「Hibiki」
タケダ・未来を作る#1
新型コロナ治療薬はライバルと協力し
人生にはチャレンジとリスクだけでなく素晴らしいチャンスがあるものだ。
朝日新聞GLOBEの新シリーズで、代表取締役社長CEOクリストフ・ウェバーが、生まれ育ったフランスでの出来事や、世界中の国でキャリアを積んだ経験から学んだことをユニークな視点で語る。
インタビュー連載最終回。日本、そして世界が直面するグローバル化の課題と、クリストフ・ウェバーから日本のビジネスパーソンへのメッセージ
日本を代表する企業が、世界的な大競争の中で戦う姿を追う。力強く、時にはしなやかに対応する各業界のリーダー的企業に密着取材した大型企画。
取締役社長CEOクリストフ・ウェバーがタケダの伝統と本格グローバル化への決意を語る。
※本Webサイトへの記事転載につき、日刊工業新聞社より許諾を受けております。
第18回 社長クリストフ・ウェバー氏-後継者、社内軸に登用検討(2018年10月26日)
第17回 全ての礎「タケダイズム」-伝統尊重し患者中心貫く(2018年10月25日)
第16回 買収で創薬力は高まるか-シャイアーは「開発の会社」(2018年10月24日)
第15回 創造の地に開発部門集約-創薬研究の橋渡しを先導(2018年10月23日)
第14回 存在感増す国内製造拠点-技術革新の成果を輸出(2018年10月22日)
第13回 タケダを支える一般薬-流通と連携、ブランド向上(2018年10月19日)
第12回 デジタルで文化を変える-各部署が主体的にIT活用(2018年10月18日)
第11回 変化に挑む最前線のMR-専門性・社内連携を両立(2018年10月17日)
第10回 国内営業、自然体で変革-地域別に柔軟な体制構築(2018年10月16日)
第9回 新本社で働き方改革加速-多様性尊重、創造力を喚起(2018年10月12日)
第8回 日本人社員の育成強化-機会確保し世界と伍する(2018年10月11日)
第7回 研究者の起業家精神喚起-望んで独立、IPOも視野(2018年10月10日)
第6回 日本に創薬の生態系構築-VB育成の機運高める(2018年10月8日)
第5回 自前主義捨て外部連携-多くの協働で創造性生む(2018年10月5日)
第4回 M&Aは戦略を映す鏡-シャイアー統合過程に自信(2018年10月4日)
第3回 「3+1」から「4+2」へ-重点領域に希少疾患追加(2018年10月3日)
第2回 領域集中で生産性向上-研究開発「総花」から脱却(2018年10月2日)
第1回 「大型買収で変革加速-重点領域の開発品充実」(2018年10月1日)