- 8月1日より、これまでのフレキシブルワークを進化させ、より柔軟で、自立的な働き方が可能となる仕組みへ移行し、働き方改革を推進
- 従業員の多様なライフ・ワークのニーズに応え、働く場所や時間を柔軟に選択できるようにすることで、個人と組織の生産性およびパフォーマンスを最大化
- オフィスでもオープンな空間デザインを採用し、創造性と連携を高めてイノベーション創出を加速
当社は、ダイバーシティ&インクルージョンの重点項目の1つとして、2016年5月からフレキシブルワークを導入しコアなしフレックスタイム制度への変更や在宅勤務の拡大を進め、働く時間や場所に柔軟性をもたせることで、個人と組織の生産性とパフォーマンスの最大化を目指しています。2018年3月末時点では、対象となる従業員の92%がフレックスタイム制を、36%が在宅勤務制を活用しており、制度を利用している従業員からは業務効率の改善やライフ・ワークバランスに役立っており、働きやすくなったとの声が寄せられています。
2018年8月1日以降、従業員からの声や労働組合からの提言も踏まえ、これまでのフレキシブルワークを改め、さらにフレキシブルな働き方を可能とし、個人のニーズに応じていつでもどこでも勤務可能な働き方に移行します。
なお、働き方変革への取り組みの一環として武田グローバル本社では、東京都が主導する出勤時刻をずらして平日朝の通勤ラッシュを回避する取り組み「時差Biz」※1にも参加しています。
さらに、2018年7月23日から27日の間、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府が東京都および関係団体と連携して展開する「テレワーク・デイズ」※2に、「特別協力団体」として参加します。
当社では、働く場所や時間への柔軟性が高い職場風土を醸成していくためにも、「テレワーク・デイズ」の期間を「フレキシブルワーク週間」として、全社でより柔軟な働き方の実践と制度の活用を積極的に進めていきます。
2018年8月より新たに導入する内容
また、制度の充実と並行して働きやすいオフィス環境整備にも努めています。本年7月2日にグランドオープンを迎えた武田グローバル本社では、クリストフ・ウェバー社長CEOの方針のもと、創造性とチームワークを高め、従業員をオープンにつなげる機動性の高いオフィスデザインを採用しています。多数のオープンな打ち合わせスペースやリフレッシュエリアを確保し、機動性高く目的や人数に合わせた作業に取り組めるレイアウトにしています。各階のフロアごとに基本となるチームレイアウトやフリーアドレス制などを自由に選択できるようにし、フリースペースや多目的ラウンジフロアを全館に設けるなど、業務内容や目的達成に最適な環境を整備しています。また、テレビ会議システム、ウェブ会議システム、社内チャットやソーシャルネットワークシステムなど、全世界の従業員をつなぐITインフラを整備し、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を推進しています。
武田グローバル本社(東京都中央区日本橋本町)のオフィス
「テレワーク」のイメージ
当社は、これからも、従業員一人ひとりの多様なニーズに寄り添い、それぞれのポテンシャルが最大限に引き出されるよう働き方改革を一層推進し、働きやすい環境の整備に取り組んでまいります。
約3万人の多様性に富んだ当社の全従業員がオープンにつながりを築き、ともにイノベーション創出に取り組むことで、グローバルバイオ医薬品企業のリーディングカンパニーへの変革を加速し、人々の健康と医療の未来に貢献してまいります。
※1 東京都では、通勤時間をずらすことによって満員電車の混雑緩和を促進する「時差Biz」を、7月9日(月)~8月10日(金)の期間実施しています。
詳しくはhttps://jisa-biz.tokyo/
※2 総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府では、東京都及び関係団体と連携し、働き方改革の国民運動を展開しています。2020年東京オリンピックの開会式にあたる7月24日を「テレワーク・デイ」と位置づけ、7月23日(月)~7月27日(金)の間において、各企業・団体の状況に応じて、7月24日(火)+その他の日の計2日間以上を「テレワーク・デイズ」として実施します。詳しくはhttps://teleworkdays.jp/
参考: 武田薬品がこれまでに導入した多様な働き方・休み方を推進するための主な取り組み
第1フェーズ: 人事制度の拡充による女性活躍推進(~2010年)
第2フェーズ: ライフ・ワークバランス推進と両立支援策の充実(2011年~2013年)
第3フェーズ: 個を生かすダイバーシティ&インクルージョンの推進(2014年~現在)
以上