サステナビリティへの取り組みに関するガバナンス | 武田薬品
サステナビリティへの取り組みに関するガバナンス
ビジネスと同様にサステナビリティへの取り組みでより良いインパクトを生み出すためには、実行する計画を見定め、効果的に実行するための規律あるアプローチが必要です。そこで、サステナビリティに関するガバナンスを以下の4つのステップで構成しています。
サステナビリティに関する重要案件は、タケダの経営陣が検討し、意思決定を行います。これらの案件はビジネス・レビュー・コミッティー(BRC)、タケダ・エグゼクティブ チーム(TET)、あるいは取締役会で取り扱います。
サステナビリティは、経営判断における重要な要素です。ビジネスに起因する社会・環境への影響について、潜在的な影響を含め事前に特定し、担当部門が活動を指揮して適切に対処することで企業価値の維持に努めます。
重要課題は部門横断的にリーダーが集まって、タケダ・サステナビリティ・ネットワークに共有されます。このネットワークは、目標に向かって前進するために構成されたチームです。
コーポレート アフェアーズ部門の専任チームが、UNGC(国連グローバル コンパクト)アドバンスト基準、GRI(Global Reporting Initiative)スタンダード、IIRC(国際統合報告評議会)のフレームワー ク及びSASB (米国サステナビリティ会計基準審議会)の基準などを参考にしながら、サステナビリティ関連情報の開示活動をすすめます。
このガバナンス体制は、目的主導型(purpose-led)のサステナビリティを既存のタケダのガバナンス構造の中に組み込んでいることを示しています。 詳しくは、こちらの説明図をご覧ください。
患者さん、従業員、そして地球に対するコミットメントと価値観(バリュー)に基づき、患者さんと株主の皆様にとっての価値を最大化するために資本を配分します。タケダは、世界中の人々の健康と輝かしい未来に貢献するために存在する、存在意義(パーパス)主導型の組織です。私たちは、グローバルな課題に対応した持続可能な事業戦略を維持しています。これをすべてのステーク伝えるために、タケダの取締役会が主要な資本配分の決定を監督する際に、経済的、環境的、社会的問題をどのように考慮ホルダーにするかを反映した資本配分方針を更新しました。