タケダでは社員の自律的なキャリア形成を支援する仕組みや制度が整っています。社内公募制度では年度を通じて募集が行われており、募集職種も研究・開発職、生産関連、管理部門等幅広く多岐に亘ります。本制度を通じ、毎年約70名~100名の社員が国内外の職種へ異動を果たしています。
タケダでは、子育てをしながら働き続ける育児両立支援を積極的に取り組んでいます。産前産後休暇はもちろんのこと、育児休暇は子どもが「1歳6ヶ月」又は「1歳を超える4月末」までのどちらか長い期間休暇を取得できます。その一方で、キャリアの断絶を最小限にとどめるべく、育休から職場への早期復帰も支援する「保活コンシュルジュサービス」も導入しています。湘南研究所には2011年に事業所内保育施設「タケダキッズ」を開設、東京でも近隣託児施設「クーキッズ」と提携し、出産後も安心して復帰できる環境を整備しています。
また、テレワークやフレックスタイム制の利用や勤務時間の短縮、有給休暇の時間単位取得制度の導入、子の看護休暇といった勤務制度の充実に加え、ベビーシッターサービスの費用補助も行っており、一人ひとりのニーズに合わせてフレキシブルに働き、最大限のパフォーマンスを発揮できるような多様な選択肢を設け、従業員を応援しています。制度を利用して、出産後も育児と仕事を両立しながら多くの女性が活躍しています。男性の育児休暇者も年々増加し、2017年度には対象男性社員の72.2%が休暇を取得するに至りました。
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | |
---|---|---|---|
男女別の育児休業取得率 (社員、契約社員、 パートタイマー合計) |
(女性)100%,(男性)30% | (女性)100%,(男性)42.5% | (女性)102.9%, (男性)72.2% |
有給休暇取得率(社員) | 62.2% | 66.5% | 71.2% |
労働者の一月当たりの 平均残業時間 (社員、契約社員合計) |
15.6時間 | 14.6時間 | 13.9時間 |
採用した労働者に占める 女性労働者の割合(社員) |
組合員:37%, 幹部社員:34% | 組合員:35.7%, 幹部社員:30.8% |
組合員:43.5%, 幹部社員:25% |
労働者に占める 女性労働者の割合 (常勤従業員) |
組合員:34%, 幹部社員:6.2% | 組合員:34.7%, 幹部社員:7.8% |
組合員:36.8%, 幹部社員:9.7% |
男女の平均勤続年数の差異 (社員、契約社員) |
組合員:(女性)13.7年、(男性)11.3年 幹部社員:(女性)13.0年、(男性)23.1年 契約社員:(女性)15.6年、(男性)10.5年 |
組合員:(女性)13.7年、(男性)11.8年 幹部社員:(女性)13.9年、(男性)22.8年 契約社員:(女性)16.3年、(男性)10.4年 |
組合員:(女性)13.4年、(男性)12.1年 幹部社員:(女性)13.1年、(男性)22.2年 契約社員:(女性)12.6年、(男性)10.1年 |
管理職に占める 女性労働者の割合 (常勤従業員) |
6.2% | 7.8% | 9.2% |
役員に占める 女性労働者の割合 (取締役、コーポレート オフィサー等合計) |
11%(2016年6月29日現在) | 12.5%(2017年6月16日現在) | 12%(2018年5月15日現在) |
契約社員から正社員への 転換実績 |
(女性)21名、(男性)13名 | (女性)18名、(男性)11名 | (女性)14名、(男性)16名 |
派遣社員から 契約社員への転換実績 |
(女性)2名、(男性)1名 | (女性)5名、(男性)2名 | (女性)21名、(男性)5名 |
中途採用の実績 (30歳以上、社員) |
(女性)50名、(男性)124名 | (女性)41名、(男性)82名 | (女性)45名、(男性)70名 |
※全ての項目は、女性活躍推進法のガイドラインに基づき数値を算出しています。
公的機関やNGO、NPOが主催する社会貢献活動に参加するため、約1年休業することができる制度です。その間は、給料が100%支払われます。
これまで、海外青年協力隊を通じて、ボランティアに従事するなどの実績があります。
独身寮 | 社有独身寮、あるいは1DK等の標準的なシングル向け物件を会社が借上げ、借上独身寮として貸与しています。 |
---|---|
社宅 | 社有社宅、あるいは住環境・通勤事情等を考慮して適当な物件(3LDK等の標準的な家族向けタイプ)を会社が借上げ、借上社宅として貸与しています。 |
従業員持株会 | 社員の拠出金に、会社からの補助金(最大6.5%)を付加し、毎月一定日に自社株を購入する制度です。 |
社会保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
財産形成 | 従業員持株会、財形貯蓄、住宅融資、企業年金制度 |
保養所 | 契約保養所(全国各地) |